中国古代の春秋時代の出来事を記録した史書に「国語」という書物があります。これは「春秋左氏伝」の著者左丘明によるものと考えられています。
「春秋左氏伝」が、左丘明が仕えていた魯を中心とした記録であり、一方の「国語」はそれ以外の諸公の事績を詳しくまとめたものといえます。
それで、「左氏伝」を「内伝」、「国語」を「外伝」と呼ぶこともあります。
この「国語」のうち、斉という国のことが書かれた国語巻第六「斉語」を少しずつ紹介したいと思います。
斉という国は、殷が周に倒された時、周の文王、武王の親子を助けた太公望呂尚がその祖となります。山東半島の付け根辺りにあった国です。
中原最初の覇者となった桓公と、それを宰相として補佐した管仲が、協力して斉を強国にしていく、その前夜から物語は始まります。
国語 斉語 春秋時代の斉の国の物語
0 件のコメント:
コメントを投稿