=
「散木の小屋」のこと
臨済録原文全文(補完版)
十八史略 目次
十八史略 巻一
十八史略 巻二
プライバシーポリシー
お問合せフォーム
散木の小屋 - A Hut of Tiny Woods -
漢文原文と現代語訳を中心に紹介します。論語原文全文、臨済録原文全文と現代語訳、十八史略原文全文(作業中)。
ホーム
/
臨済慧照禅師塔記 あとがきとして「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(22)「誰知吾正法眼藏、向這瞎驢邊滅卻」(吾の正法眼蔵が、この目の見えない驢馬のところで滅んでしまうとは)「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(21)「勝即總勝、負即總負」(勝ったとしたらどちらも勝ち、負けたとしたらどちらも負け)「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(20)「官不容針、私通車馬」(公には針をも通さずとも、裏では馬や車が勝手に通り抜けています)「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(19)「祇圖踏破草鞋」(ただ草鞋をすり減らそうとしているだけです)「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(18)「老僧祇與麼」(老僧はただこんなものだ)「臨済録」より
古典
臨済録
行錄(17)「一箭過西天」(一箭(矢)は西天に飛び去った)「臨済録」より
古典
臨済録
前の投稿
暖淡堂のこと
暖淡堂
詳細プロフィールを表示
リンク
ホーム
「散木の小屋」のこと
臨済録原文全文(補完版)
十八史略 目次
十八史略 巻一
十八史略 巻二
プライバシーポリシー
お問合せフォーム
検索
投稿記事一覧
►
2023
108
►
07
23
臨済慧照禅師塔記 あとがきとして「臨済録」より
行錄(22)「誰知吾正法眼藏、向這瞎驢邊滅卻」(吾の正法眼蔵が、この目の見えない驢馬のところで滅んで...
行錄(21)「勝即總勝、負即總負」(勝ったとしたらどちらも勝ち、負けたとしたらどちらも負け)「臨済録」より
行錄(20)「官不容針、私通車馬」(公には針をも通さずとも、裏では馬や車が勝手に通り抜けています)「...
行錄(19)「祇圖踏破草鞋」(ただ草鞋をすり減らそうとしているだけです)「臨済録」より
行錄(18)「老僧祇與麼」(老僧はただこんなものだ)「臨済録」より
行錄(17)「一箭過西天」(一箭(矢)は西天に飛び去った)「臨済録」より
行錄(16)「作家禪客、宛爾不同」(なるほど一家をなした禅客は、他とは違う)「臨済録」より
行錄(15)「慈云、作麼」(大慈和尚が言った、なにを言っているのだ、と)「臨済録」より
行錄(14)「金牛昨夜遭塗炭、直至如今不見蹤」(金牛は昨夜炭で塗りつぶされてしまい、まったくその痕跡...
行錄(13)「不展鋒鋩、如何得勝」(切先を交えることなく、どのようにして勝ちを得られるでしょうか)「...
行錄(12)「師云、佛祖俱不禮」(師は言った、仏祖ともに礼拝しない、と)「臨済録」より
行錄(11)「已後坐卻天下人舌頭去在」(将来、天下の人々の舌頭を押さえて座り込むこともあるだろう)「...
行錄(10)「汝向後北去」(あなたはこの先、北へ向かうといいでしょう)「臨済録」より
行錄(9)「賊是小人、智過君子」(賊は小人ですが、その智は君子以上ということでしょう)「臨済録」より
行錄(8)「兩彩一賽」(一度の勝負で二度勝ち)「臨済録」より
行錄(7)「首座云、知即得」(首座が言った、それを知っているならまあいいでしょう、と)「臨済録」より
行錄(6)「正賊走卻、邏蹤人喫棒」(賊本人は走り去り、取り締まりの警邏が棒をくらったようなものです)...
行錄(5)「師侍立德山次、山云、今日困」(師が徳山のそばに立っていると、徳山が言った、今日は疲れた、...
行錄(4)「深山裡栽許多作什麼」(こんな深山の奥に松を数本植えて、それでなにをしようというのか)「臨...
行錄(3)「非但騎虎頭、亦解把虎尾」(虎の頭に乗ったばかりか、虎の尾まで捕まえていたのです)「臨済録」より
行錄(2)「元來黃檗佛法無多子」(もともと黃檗の仏法にややこしいことなどなかったのだ)「臨済録」より
行錄(1)「汝向高安灘頭大愚處去、必為汝說」(高安灘頭の大愚の所に行け、必ず汝のために説いてくれるだ...
►
06
24
►
05
21
►
04
8
►
03
11
►
02
6
►
01
15
►
2022
30
►
12
11
►
11
19
記事のカテゴリー
古典
(128)
臨済録
(103)
論語
(10)
還暦記
(9)
散木の小屋 - A Hut of Tiny Woods -
QooQ