「坂東」、「武蔵」、「相模」という呼び方はどこからきたか

2022-11-20

古典

  

こんにちは、暖淡堂です。

平治物語絵巻断簡より「東国へ落ちゆく義朝の一行」

  

関東地方に住んでいると、坂東、武蔵、相模という呼び方を耳にしますね。

これらがなにに由来するものか、ご存じでしょうか。

  

「坂東」(ばんどう)の呼び方の由来

坂東は「坂よりも東」の意味であることは、すぐにわかりますね。

ただ坂といってもたくさんあります。

この坂東の坂は足柄坂。

今は足柄峠といわれているところです。

箱根の峠とともに、東海道の中の重要な拠点。

西側から攻め入ってくる場合には、ここの攻略が鍵になります。


足柄峠Wikipedia

  

「武蔵」(むさし)、「相模」(さがみ)の呼び方の由来

これには諸説あります。

そのうちの一つを紹介します。

日本が律令国家となる前(大化の改新前)、坂東の地、関東は「武射」(むさ)と呼ばれる地域でした。

この「武射」が二つに分けられ、京に近い方を「むさがみ」、京から遠い方を「むさしも」と呼び、これらが「さがみ=相模」、「むさし=武蔵」となりました。

この二つの地域は、相互に関係が深く、いずれにもその後の時代に活躍する有力な武士団が発生するなど、共通の特徴があります。

  

今回の記事は以下の書籍を参考にしました。

  

相模のもののふたち?中世史を歩く (有隣新書10)

新品価格
¥1,320から
(2022/11/20 14:56時点)

  

*☺☺☺☺☺*

坂東武者の活躍

平安時代の荘園支配に関連して発生した武士団。

その後の時代の中心になっていきますね。

彼らの残した足跡を、時々たどってみたいと思います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ

  

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

QooQ