こんにちは、暖淡堂です。
十八史略の原文データ化を進めています。
三皇の太昊伏羲氏の後に王となった女媧の箇所に、次のような文章があります。
(原文)断鰲足以立四極
(書き下し文)鰲の足を断ちて以って四極を立て
女媧の時代、共工氏が祝融氏と争いますが勝てません。
怒った共工氏は世の中をめちゃくちゃに壊してしまいます。
壊れてしまった世の中を、女媧氏が修復します。
傾いてしまった大地を、鰲の足を切って四隅の柱とすることで安定させます。
ここに出てくる鰲とは、空想上の動物で、大亀のことです。
その足が、天地を支える柱になるほどの大きな亀だったというのですね。
画像がありました。
共有します。
ちょっと「アンギラス」っぽいですね。(わかるかな?)
十八史略の原文データ化の進捗は以下のリンク、または本ブログのリンク一覧からご確認ください。


0 件のコメント:
コメントを投稿