「歴史は天皇氏から語り始められる」 十八史略卷一 第1回目

2024-04-29

十八史略

十八史略,全文,現代語訳,物語

 

こんにちは、暖淡堂です。

「十八史略卷一」の1回目です。

十八史略の冒頭、国の始まりから語り起こされます。

十八史略(全卷)目次は以下のリンクからご確認ください。 

十八史略目次

  

太古 

〔天皇氏〕以木德王。歲起摂提。無爲而化。兄弟十二人、各一萬八千歲。 

〔地皇氏〕以火德王。兄弟十二人、各一萬八千歲。 

〔人皇氏〕兄弟九人、分長九州。凡一百五十世、合四萬五千六百年。 

〔有巣氏〕人皇以後、有曰有巣氏、食木實。 

〔燧人氏〕至燧人氏、始鑽燧、敎人火食。

在書契以前、年代・國都不可攷。


天皇てんこう氏〕歴史は天皇氏から語り始められる。天皇氏は五行(木・火・土・金・水)の最初の木徳の王である。寅の歳が紀元となった。天皇氏の頃の世は穏やかで、ことさらなことなどしなくても、うまく治っていた。兄弟は十二人いて、それぞれ一万八千歲の間、世を治めた。

地皇ちこう氏〕続く地皇氏は火徳の王。兄弟は十二人、やはりおのおの一万八千歲。

人皇じんこう〕その次の人皇氏は兄弟が九人いて、それぞれ分かれて九州(冀州・兗州・青州・徐州・揚州・荊州・豫州・梁州・雍州)の長となった。およそ百五十世代、合わせて四万五千六百年の間それぞれの州を治めた。

有巣ゆうそう〕人皇氏の後、有巣氏の時代があり、木の実をそのまま食べていた。

燧人すいじん〕燧人氏の頃になって、初めて木を擦り合わせて火を起こし、人々にものを焼いたり煮炊きしたりして食べることを教えた。


以上の時代のことは、文字でものごとが書き記される前のことなので、年代や国都などについては詳しく知ることができない。

 

日本の「古事記」や「日本書紀」の書き始めとはずいぶんと違いますね。

伝説上の存在ではありますが、統治者として登場します。

統治者が入れ替わりますが、その交替も五行の考え方が反映されています。

東洋思想によって、国の始まりを整理しようという試みが窺える部分ですね。


引き続き、少しずつ翻訳文を記事にしていきます。

できるだけ平易な現代語になるように心がけます。

太古から南宋の滅亡までの歴史なので、とても長い物語になります。

最後まで辿り着くのには、ずいぶんと時間がかかりそうです。

お付き合いいただけますと幸いです。


*****


暖淡堂書房では中国古典を翻訳した書籍を販売しております。

Kindleで試読も可能です。

是非、ご一読ください。

管子四篇 (暖淡堂書房)

新品価格
¥1,000から
(2024/4/29 17:59時点)

現代訳管子四篇: 黄老思想の源流 (暖淡堂書房)

新品価格
¥600から
(2024/4/29 18:03時点)

古典を読む 易 (暖淡堂書房)

新品価格
¥800から
(2024/4/29 18:03時点)

新井白蛾「易学小筌」増補版 (暖淡堂書房)

新品価格
¥900から
(2024/4/29 18:03時点)

臨済録 原文全文 (暖淡堂書房)

新品価格
¥400から
(2024/4/29 18:04時点)

臨済録<現代語訳> (暖淡堂書房)

新品価格
¥800から
(2024/4/29 18:04時点)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ

  

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

QooQ